新着情報
東部支部令和2年度研修会を開催しました (2021年2月25日)
|
|
藤原東部支部長開会説明 | 講師2名の紹介(原田氏、相原氏) |
|
|
受講者の状況 | 渡邉副会長の閉会挨拶 |
静岡県グリーンバンク「花と緑の講演会」 (2021年2月18日)
令和3年2月18日(木)、静岡市葵区の「しずぎんホールユーフォニア」において静岡県と静岡県グリーンバンクの主催する「花と緑の講演会」が開催されました。
静岡県グリーンバンク中山理事長と県環境ふれあい課杉山代理の開会挨拶の後、第1部としてグリーンバンクの支援制度を10年間活用した団体への感謝状贈呈式と令和2年度「国土緑化運動・育樹運動ポスター原画コンクール」表彰式が行われました。
第2部は、最初に志太こども園の杉山園長による「園庭芝生化事例発表」の後、園芸研究家の矢澤秀成氏による演題「植物と共に」の講演が行われました。
矢澤氏は、NHK趣味の園芸への出演や各地の植物園の再生活動等の事例を交えた話題、更に若い頃から取り組んでいる「育種」の楽しみを多くの人々に体験してもらう活動や植物の管理の担い手となるマイスターの育成など幅広い取組を説明し、植物を守り育てていくためには人づくりがいかに大切かを繰り返し述べられました。
|
|
中山理事長の開会挨拶 | グループ支援制度10年活用団体への感謝状贈呈 |
|
|
矢澤秀成氏による講演 | コロナ対応のため参加人数を制限して開催 |
浜松特別支援学校城北分校でプランターへの花苗植栽を行いました (2021年2月15日)
|
|
作業内容の説明(堀之内氏、江間氏) | 最初に腐葉土を入れる作業です |
|
|
6種類の花苗を運びます |
花苗をていねいに植栽します |
ホームページの安全性向上の作業が終了しました (2021年2月10日)
ホールページの安全性向上を図るためSSL化の作業を行っていたため、記事の更新が出来ない状況でしたが、作業が終了したことから本日より通常どおり更新作業を実施します。
「はままつフラワーパーク」に行って来ました (2021年1月12日)
令和3年1月12日(火)、特別支援学校の打合せ後に、浜松市西区の「はままつフラワーパーク」に行ってきました。
久々の雨で気温も低いため、来園者はほどんどいませんでしたが、梅園のスイセンやローズガーデン近くのロウバイが咲き始めていました。また、11月に完成した大型モザイカルチャー「森の仲間たち」は見事な出来栄えでした。
|
|
梅園のスイセン | ロウバイ |
|
|
大型モザイカルチャー「森の仲間たち」 | モザイカルチャーの説明プレート |
「静岡市まちかどコレクション2020- '21」 (2021年1月 6日)
静岡市建築総務課から「静岡市まちかどコレクション2020-’21」の周知依頼がありましたので、お知らせします。なお、本協会もこの都市景観表彰事業を後援しています。
応募期間は令和3年2月26日(金)までです。
応募チラシはこちらです。
応募用紙はこちらです。
|
応募チラシと応募用紙 |
第13回静岡県景観賞(表彰式) (2020年12月21日)
令和2年12月21日(月)、静岡県庁別館21階展望ロビーにおいて「第13回静岡県景観賞(表彰式)」が開催されました。
主催の「美しいしずおか景観推進協議会」には当協会も協力会員として参加しています。
例年、取組発表・最終審査・表彰式を同時に開催していましたが、本年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、事前に最終審査を行い、表彰式も出席者を絞り短時間で行われました。
本年度は26件の応募があり、下記の3件が受賞しました。
賞名 | 受賞地区 | 所在地 |
最優秀賞 (県知事賞) |
伝統農法が織りなす 茶草場テラスから望む東山大茶園 |
掛川市 |
優秀賞 (静岡県建築士事務所協会賞) |
風景と暮らしをつくる道の駅 「伊豆月ヶ瀬」 |
伊豆市 |
優秀賞 (日本造園建設業協会静岡県支部賞) |
景ヶ島渓谷と屏風岩 | 裾野市 |
|
|
長繩交通基盤部長による開会挨拶 | 最優秀賞「伝統農法が織りなす茶草場テラスから望む東山大茶園(掛川市)」の表彰状授与 |
|
|
最優秀賞受賞者の挨拶 | 川口審査委員長の講評 |
「造園技術者のためのICT技術研修会(現場での小黒板情報電子化)」を開催しました (2020年11月26日)
|
|
概要説明を聞く受講者 | パソコンとスマホで操作方法を実践 |
沼津特別支援学校でプランターへの花苗植栽を行いました (2020年11月16日)
|
|
作業前に花苗の植え方の説明がありました | ポットのはずし方も上手です |
|
|
先生も一緒に花苗を植えます |
「造園技術者のためのドローン技術研修会(現場実務編)」を開催しました (2020年10月27日)
|
|
櫻井会長の開会挨拶 | 望月講師からのドローン概要説明 |
|
|
操作方法を大型ディスプレイで確認 | 写真測量用のドローン |
|
|
自動撮影中のドローンを確認する参加者 | 薬剤散布用ドローンのセッティング |
|
|
薬剤散布用ドローンのデモフライト | 小形ドローンの操作方法の実演 |
|
|
レーザー測量用ドローンの展示 | 研修会終了後も熱心に質問する参加者 |
島田市ばらの丘公園の緑化イベントに行ってきました (2020年10月24日)
令和2年10月24日(土)、「島田市ばらの丘公園」の緑化イベントに行ってきました。当協会会員でもある(一社)日本造園建設業協会静岡県支部が主催するイベントで、秋バラの開花時期に合わせ、バラの寄植教室や花の種子の配布を行っていました。
秋バラはまだ花数は少ない様子でしたが、秋晴れの中多くの見学者が訪れていました。
|
|
園内のバラ園と見学者の様子 | 講師の指導でバラの寄植作業を行います。 |
|
|
花や野菜の種子も配布していました。 | 花苗の販売コーナーもあります。 |
「ふじのくに建設産業働き方改革推進大会」に出席しました。 (2020年10月12日)
令和2年10月12日(月)、静岡市葵区の静岡市産学交流センター プレゼンテーションルームにおいて「ふじのくに建設産業働き方改革推進大会」が開催されました。
最初に、静岡県交通基盤部の長繩知行部長と(一社)静岡県建設業協会の石井源一会長から主催者挨拶、国土交通省中部地方整備局建政部の久保田建設業適正契約推進官より来賓挨拶がありました。
第1部では、建設企業による働き方改革の取組事例として、浜松市の常盤工業株式会社と島田市の株式会社丸紅の2社から説明がありました。続いて「建設現場も働き方改革@静岡」のロゴマークの愛称公表・表彰と「ふじのくに建設産業働き方改革推進宣言」の採択が行われました。ロゴマークの愛称は255通の応募の中から「ふじ丸」に決定しました。
第2部では厚生労働省静岡労働局職員による「建設現場も働き方改革!」(主に働き方改革推進のポイント説明)と国土交通省中部地方整備局職員による「建設業の働き方改革について」(主に建設業法の改正内容の説明)の講演会が行われました。
|
|
主催者挨拶(静岡県交通基盤部の長繩知行部長) | 来賓挨拶(国土交通省中部地方整備局建政部の久保田建設業適正契約推進官) |
|
|
建設企業による働き方改革の取組事例発表(浜松市の常盤工業株式会社) | 「建設現場も働き方改革@静岡」のロゴマークの愛称公表(愛称名は「ふじ丸」) |